【失敗の傾向】
シソの葉がくるくるとまいたようになり、葉に穴があく
【原因】
ハマキムシによる
【対策】
できるだけ早くまいた葉ごとちぎって捨てる ...
きゅうりの実が大きくならず、黄色いまま萎れてしまう
【失敗の傾向】
露地きゅうりの実ができたと思ったら大きくならないまま黄色くなって萎れてしまった
【原因】
梅雨時期の場合、多雨・日照不足・低温等による生育不良不良による
急激な雨、その後の急激な天候回復による高温など急激な変化にも影響を受ける
樹勢不良は生 ...
スイートコーンの丈が大きくならない
【失敗の傾向】スイートコーンの丈が伸びず低い位置に実がなる。下の葉が枯れていく。【原因】肥料不足の可能性。また、播種・定植から生育初期段階における水不足による栄養成長不良、根張りの悪化が原因により肥料がうまく吸い上げられない可能性も。
特に下葉が縁から枯れ ...
ナスの葉が白くなる ナスの葉の表面が点々と白くなる
【失敗の傾向】
ナスの葉の表面が白っぽく病気のような点々がつく
特に葉脈に沿って白い点々が多くみられる
葉裏に葉脈に沿って白い食害痕が見られる(シルバリング)
ダニによる被害と間違えないように注意する
【原因 】
アザミウマによる食害痕
【対策 】
アザミウ ...
きゅうりに病斑が出る④、きゅうりに傷がついたようになるアザミウマによる食害
【失敗の傾向】
きゅうりの葉が葉脈に沿って色が白くなっていく、ひどい場合、葉全体の色が抜けて枯れてくる
葉裏を見ても病気のカビは見られず、テカったような痕(シルバリング)がたくさん見られる
目を凝らしてよく探すと黄色い小さな虫が発見できる
きゅうりの実に ...
空芯菜の葉が何かに食べられる、葉に穴が開く
【失敗の傾向】空芯菜の葉が何かにかじられて穴が開く【原因】バッタによる食害さつまいも同様ヒルガオ科であるため、バッタに狙われやすい【対策】周辺雑草の防除(雑草地が近いとバッタが多い)空芯菜は生育が旺盛なので、初期だけ気を付ければおそらくさほど問題にならな ...
トマトの皮の色がまだらになる、色むらができる
【失敗の傾向】トマトの表皮の色がまだらになったり、赤色や黄色のムラができる色づき前にもわかる色づきが悪い所に針をさして吸収した痕が残る【原因】カメムシによる吸汁害【対策】周辺に隠れているものも含め網で捕らえて補殺するしかない。 ...
ズッキーニの葉の新葉が黄色くまだら模様になり縮れる
【失敗の傾向】ズッキーニの新葉が黄色く縮れて生育が他の株より遅く小さい【原因】ウイルス病(CMV)アブラムシにより広がる【対策】アブラムシの防除シルバーマルチの使用やキラキラテープによる忌避効果をねらうなど ...
スイートコーンの葉に小さな穴があき、雄花に木くずのようなものがついている
【失敗の傾向】スイートコーンの雄穂が出始めた頃に雄穂に茶色い木くずのようなものがつく。また葉に小さな穴が沢山あく【原因】アワノメイガの幼虫による食害雄穂にまず着き、その後大きくなりながら雌穂につき実を食害する通常雌穂についてから気がつき、気がついた時には ...
トマトの葉に穴が開く②
【失敗の傾向】
トマトの葉に穴があく、周辺に糞は見られない
【原因】
バッタによる食害
【対策】
大きな害にはならないがヨトウムシ等の食害跡と間違えないようにしなければならない
ヨトウムシならほっておくと被害が広がってしまう
ヨトウムシの場合食害の周辺に糞の ...
ピーマンが根元から折れてしまう
【失敗の傾向】
ピーマンが根元からポキッと折れてしまう
【原因】
強風によって茎が折れてしまった
強風にあうとピーマンの茎は細くて折れやすいので簡単に折れてしまう
葉が茂ってくると特に強風に当たりやすくなるので注意が必要
【対策】
できるだけ早く支柱を添えて ...
ズッキーニが大きくならないでしぼんで黄色くなる、小さく緑色が濃くなる
失敗の傾向ズッキーニの実が大きくならないまましぼんでいく、また緑色が濃くなる、先が尖ったような形になる 原因受精不良対策朝早く雄花をとり人工受粉する ...
スイートコーンの葉がかじられて穴があく、葉がボロボロになる
失敗の傾向スイートコーンの葉がなにものかにかじられたように穴があく葉がボロボロになる原因バッタ類による食害キリギリスはイネ科の葉を好む対策定植してしばらくは不織布などで被う雑草が多いとバッタ類は増える苗がある程度の大きさになれば影響は少ないため、定植して ...
スイートコーンの葉がよれて縮んだ奇形葉になる
失敗の傾向スイートコーンの葉が縮れて奇形葉になる原因苗を植えてまもなく苗が黒マルチの穴に入り込んで葉が熱にやられてしまい奇形を生じた対策苗を植えた後に植穴に土を被せる ...