【失敗の傾向】収穫間近のスイートコーンが何かに食い荒らされている ①スイートコーンの実の上の方が食べられている ②きれいに皮をむいてたべる(引き裂いたように下まで皮をはいでいる) ③スイートコーンの実は倒されたり、下向きに傾いたりしていない ④外側(畝間か ...
枝豆の葉に病気が出る、葉が黄色く枯れてくる
【失敗の傾向】枝豆の葉に病気のような症状が出て葉がかれてくる。梅雨時期になり雨が降ったあとに広がる。生育期後半、収穫間近に出やすい【原因】大豆の葉に出る病気は沢山あるが特定は難しい、雨が多い場合や密植の場合は病気が出やすい【対策】収穫間近なら早めに収穫し ...
スイートコーンの収穫適期②ちょっとはやい
スイートコーンの収穫適期を判断する際は①雌穂が全体的に茶色く枯れはじめる②皮をむき、実の先端まで粒が太ってきている③実を試し採りをして、皮をむいて全体の粒の様子を確認する。粒が一つ一つパンパンに大きくなっていて、ツヤツヤの状態が適期。写真はまだ粒の張りが ...
ズッキーニの葉先が黄色く枯れてくる
【失敗の傾向】梅雨時期ズッキーニの葉先が黄色くなりはじめる。同時に全体的に黄色くなる。葉色が薄い。小さめの株に多く見られる【原因】根の機能不良。多雨による根の活性低下、また雨が少ないための水不足、肥料不足(吸い上げない)このような場合むやみに肥料を与える ...
小玉スイカが割れてしまった
【失敗の傾向】 小玉スイカが生育途中で割れてしまった 【原因】 裂果。 小玉スイカは皮が薄いため裂果が発生しやすい。 また熟期が開花後30~40日と短く短期間で大きくなるために裂果しやすい 果実が小さい頃に土が乾き過ぎすぎると顕著。 直接スイカに日光が当たると日が ...
きゅうりの実が大きくならず、黄色いまま萎れてしまう
【失敗の傾向】 露地きゅうりの実ができたと思ったら大きくならないまま黄色くなって萎れてしまった 【原因】 梅雨時期の場合、多雨・日照不足・低温等による生育不良不良による 急激な雨、その後の急激な天候回復による高温など急激な変化にも影響を受ける 樹勢不良は生 ...
スイートコーンの丈が大きくならない
【失敗の傾向】スイートコーンの丈が伸びず低い位置に実がなる。下の葉が枯れていく。【原因】肥料不足の可能性。また、播種・定植から生育初期段階における水不足による栄養成長不良、根張りの悪化が原因により肥料がうまく吸い上げられない可能性も。 特に下葉が縁から枯れ ...
ナスの葉が白くなる ナスの葉の表面が点々と白くなる
【失敗の傾向】 ナスの葉の表面が白っぽく病気のような点々がつく 特に葉脈に沿って白い点々が多くみられる 葉裏に葉脈に沿って白い食害痕が見られる(シルバリング) ダニによる被害と間違えないように注意する 【原因 】 アザミウマによる食害痕 【対策 】 アザミウ ...
きゅうりに病斑が出る④、きゅうりに傷がついたようになるアザミウマによる食害
【失敗の傾向】 きゅうりの葉が葉脈に沿って色が白くなっていく、ひどい場合、葉全体の色が抜けて枯れてくる 葉裏を見ても病気のカビは見られず、テカったような痕(シルバリング)がたくさん見られる 目を凝らしてよく探すと黄色い小さな虫が発見できる きゅうりの実に ...
空芯菜の葉が何かに食べられる、葉に穴が開く
【失敗の傾向】空芯菜の葉が何かにかじられて穴が開く【原因】バッタによる食害さつまいも同様ヒルガオ科であるため、バッタに狙われやすい【対策】周辺雑草の防除(雑草地が近いとバッタが多い)空芯菜は生育が旺盛なので、初期だけ気を付ければおそらくさほど問題にならな ...
トマトの皮の色がまだらになる、色むらができる
【失敗の傾向】トマトの表皮の色がまだらになったり、赤色や黄色のムラができる色づき前にもわかる色づきが悪い所に針をさして吸収した痕が残る【原因】カメムシによる吸汁害【対策】周辺に隠れているものも含め網で捕らえて補殺するしかない。 ...
ズッキーニの葉の新葉が黄色くまだら模様になり縮れる
【失敗の傾向】ズッキーニの新葉が黄色く縮れて生育が他の株より遅く小さい【原因】ウイルス病(CMV)アブラムシにより広がる【対策】アブラムシの防除シルバーマルチの使用やキラキラテープによる忌避効果をねらうなど ...
スイートコーンの葉に小さな穴があき、雄花に木くずのようなものがついている
【失敗の傾向】スイートコーンの雄穂が出始めた頃に雄穂に茶色い木くずのようなものがつく。また葉に小さな穴が沢山あく【原因】アワノメイガの幼虫による食害雄穂にまず着き、その後大きくなりながら雌穂につき実を食害する通常雌穂についてから気がつき、気がついた時には ...