【失敗の傾向】 トマトの葉に穴があく、周辺に糞は見られない 【原因】 バッタによる食害 【対策】 大きな害にはならないがヨトウムシ等の食害跡と間違えないようにしなければならない ヨトウムシならほっておくと被害が広がってしまう ヨトウムシの場合食害の周辺に糞の ...
ピーマンが根元から折れてしまう
【失敗の傾向】 ピーマンが根元からポキッと折れてしまう 【原因】 強風によって茎が折れてしまった 強風にあうとピーマンの茎は細くて折れやすいので簡単に折れてしまう 葉が茂ってくると特に強風に当たりやすくなるので注意が必要 【対策】 できるだけ早く支柱を添えて ...
ズッキーニが大きくならないでしぼんで黄色くなる、小さく緑色が濃くなる
失敗の傾向ズッキーニの実が大きくならないまましぼんでいく、また緑色が濃くなる、先が尖ったような形になる 原因受精不良対策朝早く雄花をとり人工受粉する ...
スイートコーンの葉がかじられて穴があく、葉がボロボロになる
失敗の傾向スイートコーンの葉がなにものかにかじられたように穴があく葉がボロボロになる原因バッタ類による食害キリギリスはイネ科の葉を好む対策定植してしばらくは不織布などで被う雑草が多いとバッタ類は増える苗がある程度の大きさになれば影響は少ないため、定植して ...
スイートコーンの葉がよれて縮んだ奇形葉になる
失敗の傾向スイートコーンの葉が縮れて奇形葉になる原因苗を植えてまもなく苗が黒マルチの穴に入り込んで葉が熱にやられてしまい奇形を生じた対策苗を植えた後に植穴に土を被せる ...
アスパラガスの頭(先端)が曲がる、株元が何かにかじられている
失敗の傾向 アスパラガスの頭部分が曲がり、黄色く変色している 株元をよく見ると何かかじられたようにへこんでいる 原因 ネキリムシによる食害 対策 アスパラガスが伸び始めたころによく発生するようだ かじられたアスパラガスの根元の土をどけるとすぐに見つかるので ...
エンドウ豆のさやが黒くなる、茎が黒くなる
失敗の傾向 実が採れるころになってエンドウ豆の茎やさやが黒くなってしまう 原因 ウイルス病かと思われる(エンドウ茎えそ病等) ※ウイルス病といってもいろいろな原因があるが一般的にはアブラムシが媒介するものが多い そのほか種子から伝染するもの、土壌から伝染す ...
スイカの苗を植えたが急に苗が倒れて萎れてしまった
失敗の傾向 スイカの苗を定植して順調に生育していたが、急に苗が萎れて倒れてしまった。 原因 ネキリムシ又はコガネムシの幼虫による ネキリムシは完全に苗の根元で切断されている(茎に根がついていない) コガネムシの幼虫は根を全部食べてしまって苗が急激に萎れ倒れ ...
ジャガイモが病気ではなさそうなのに収穫間際で急に萎れる
失敗の傾向 ジャガイモが収穫間際で急に黄色くなり萎れる 原因 乾燥しやすい土壌で浅植えをし、また雨量が少ない乾燥が重なったことによる水不足症状 対策水やりが可能であれば水やりを行う。 乾燥しやすい土壌では、できるだけ深く植えて土寄せを数回行う ...
オクラの苗が引っこ抜かれる
失敗の原因 オクラの苗が何者かに引っこ抜かれる 原因 カラス カラスは定植直後の苗を引っこ抜く修正がある(大豆苗や落花生など特にマメ科) 対策 不織布、防鳥ネットなどを使って定植直後の苗を覆う ...
オクラの苗を植えたが大きくならず新葉が黄色く萎れる
失敗の傾向 オクラの苗を植えたが、なかなか大きくならず新葉が黄色くなりよれたように縮む 原因 アブラムシがついてしまった オクラは定植当初アブラムシにやられやすい 対策 定植時に苗にアブラムシがついていないか確認する 洗い流すか、でんぷん系の気門封鎖型農薬 ...
ナスの苗を定植したが全然大きくならないで萎れる
失敗の傾向 ナスの苗を定植したのに全然大きくならず、下葉が黄色くなりはじめて萎れる 根をほりあげると根が全然出ていない 原因 ナス科の連作障害による生育不良 (トマトやナス、ジャガイモ、唐辛子類などのナス科を栽培した同じところで同じナス科の野菜を定植した ...
ダイコンを畑で保存する
秋まきの大根は1月~2月くらいに収穫期を迎える。 畑で作りすぎてしまってそのままにしておくと、春先に暖かくなってきたら葉が再び育ち始めてダイコンの中心にすが入ってしまう。 そうなる前に一度大根を引き抜いて再び埋め戻すと4月くらいまで保存することができる。 4 ...
キュウリ(ウリ科全般)の苗がかじられる
失敗の傾向 キュウリが発芽したとたんに何者かにかじられてしまう。 原因 ナメクジによる食害 葉の表面にてかてかとした特有の印が残る 対策 ナメクジは何か隠れるところがあるとそこに潜んで夜間などに這い上がってきて苗をかじる。 地面に直接苗を置いたり、排水の悪 ...