失敗の傾向 苗を植え付けて数日の間に、茎が根元から切られている 原因 ネキリムシ(カブラヤガ)による食害 対策 ネキリムシは雑草の多い畑に多く発生する。 前作が耕作放棄地だったり、秋冬の間雑草を残したまま畝たてしてすぐに植え付けたりすると 発生しやすい ...
トマトの葉や茎の病気らしい斑点が出て、生長点付近が黄緑と緑のまだら症状がでる
失敗の傾向 トマトの葉や茎の病気らしい斑点が出て、生長点付近が黄緑と緑のまだら症状がでる。 原因 このような生長点付近の葉のモザイク症状(緑のまだら症状)はウイルス病の特徴 また、葉や茎に褐色のえそ症状(黒く枯れるような症状)が出ていることから アザミ ...
オクラやモロヘイヤがネバネバの理由
クラやモロヘイヤやツルムラサキ、金時草など、夏の野菜がどうしてネバネバしているのか。 理由を調べたけれどよくわからない。 理由を調べるとざっと以下のように集約されそう。 ①乾燥から身を守るため ②害虫が食べにくくするため ③傷口から感染する様々な病気か ...
トマトの茎が細くなる
失敗の傾向 トマトの茎の先端がだんだん細くなり、花がたくさんつき始める 特に8月頃になり樹が弱り始めると茎が細くなる 原因 肥料不足(窒素不足) 花が先端に多くつくのも同様の肥料不足による 対策 樹勢を維持するためにできるだけ肥料切れを起こさないように管理する ...
トマトの実に穴が開く②
失敗の傾向 トマトに小さな穴が開く 原因 オオタバコガによる食害 対策 葉が透けたように食害されているあとを見つけたら オオタバコガが周辺にいることが多い(糞が見つかる) オオタバコガは小さなうちからトマトのミニ穴をあける 葉の食害を早く見つけることができれ ...
収穫間近のスイートコーンが食い荒らされている①
失敗の傾向 収穫間近のスイートコーンが何者かに食べられている ①皮を丁寧に剥ぎ、食べ方も一粒ずつ食べる几帳面さが伺える。 ②食べやすいように実を曲げて下向きに。 ③中には茎ごと倒されているものも。 ④足跡を探すも、見当たらない。 原因 カラスによる食害 対策 ...
スイートコーンにつくアブラムシ
失敗の傾向 スイートコーンにいつの間にかアブラムシがいっぱいついている 原因 発見が遅れてしまい、対策が遅れたため 対策 早期発見早期防除 スイートコーンにつくアブラムシ。 アブラムシと言ってもアブラムシは沢山種類がいて、それぞれ好む野菜が異なります。 ス ...
緑色のジャガイモはたべられるか?
ジャガイモの芽や緑色の部分には毒があることは聞いたことがあるかと思います。 では、どれくらい食べたら症状がでるのでしょうか。 以下は農水省のHPより抜粋したものです。 =========================== ソラニンやチャコニン(カコ ...
アスパラガスがくねくねと曲がる
失敗の傾向 アスパラガスがくねくねと曲がって生えてくる。 4月、5月中旬くらいまではまっすぐのアスパラガスが収穫できたのにその後曲がったアスパラガスばかりになってしまった。 原因 アスパラガスが曲がる原因は、ある種のストレスが原因だと考えられる。 特に乾燥 ...
自分で種をとって育ててもよいのか?
種苗の自家増殖が、原則禁止されます。 現行の種苗法では、一部の品目については、許諾の必要なものがあるものの、生産者が購入した種苗から自家増殖して次作で使用し、それを販売することは原則容認でした。 育成者権のあるものは、原則的に自家増殖できなくなりま ...
害虫について考える⑪ナメクジ、カタツムリ
ナメクジがもっとも孵化するのが、4月、5月です。 ちょうど苗の植付け時期と重なって葉の食害がひろがります。 ナメクジは、なんでも食べるようなイメージがありますが、ナス、スイートコーン、シソなんかが好きなように感じます。 日中はナメクジなかなか見つかりません ...
エダマメの下葉が急にしおれて、焦げたように枯れる。子葉が落ちる
失敗の傾向 エダマメの下葉が枯れています。子葉は脱落。 原因 写真のように急激にしおれる。 葉色が抜けて焦げたようになる。 土壌PHの測定が必要になります。PHが高ければアンモニアガス障害。 アンモニアガスが気孔から入って短時間で枯れあがります。 対策 窒素を多 ...
ピーマンの葉の色がまだらになる
失敗の傾向 ピーマンの葉の色が黄色と緑が混ざったようなまだら色になる。 モザイク症状という。 原因 アブラムシによる吸汁害。 または、アブラムシによって媒介されたウイルス病。 ウイルス病は多犯性のCMV(キュウリモザイクウイルス)、TMV(タバコモザイクウイルス ...
トマトの葉が黄色くなる
失敗の傾向 トマトの葉に、黄色く変色したものが見られる。 原因 こんな症状が出た葉の裏側を見てください。 よくよく目を凝らしてみると、赤い点々とした虫が見られます。 本当に小さいです。 場合によっては、糸状のものが見られます。 ハダニです。 (ハダニはクモの ...