関東ローム層と呼ばれる火山灰土の表層30㎝程度は腐食が多い黒土であり、その下は火山の下降物質が酸化した赤土です。 この赤土をふるい分けした粒状のものを赤玉土といいます。 酸性が強く、保水性、通気性に優れていますが、有機物は少ないです。 陽イオン交換容量が高 ...
柿の摘蕾(てきらい)作業
この時期、柿の蕾ができ、花が咲き始めます。 庭先などで柿を栽培していて、柿がよく採れる年と全然採れない年が繰り返されることがあります。それを隔年結果(かくねんけっか)といいます。 なぜそのようなことがおこるか? 理由はいろいろありますが、その理由の一 ...
トマトの寝かせ植え
ミニトマトの苗としては失敗のひょろひょろ苗。 一段目に花を咲かせたひょろひょろ苗にしてみました。 ひょろひょろ苗にするには、育苗ポット苗をきゅうきゅうに詰めて管理するのです。 そうすると、上へ上へと大きくなってひょろひょろの苗になります。 ミニトマトの ...
ムギを使ったバンカープランツとムギクビレアブラムシ
ハウス内にプランターを置いてコムギを播種。 バンカープランツとして置いてみました。 近くで苗を育てているので苗につくアブラムシの天敵をムギにつくアブラムシに寄生させ、増殖させる。 ムギにつくのは、ムギクビレアブアムシ。 ムギクビレアブラム ...
ホウレンソウが黄色くなって枯れる②
①失敗の傾向 ホウレンソウ生育が途中で止まってしまい、葉が黄色く変色して枯れる ②原因 土壌PHの影響か。 比較的生育のよいところと、悪いところのPHが異なる(悪いところはPH6.2くらい) ホウレンソウは、野菜の中では特殊でPH7が好み。 酸性は苦手です。失敗パター ...
自然薯の芽と根の出方
自然薯は、一般的に栄養繁殖させます。 つまり長い芋を60gくらいに切ってそのまま植えます。 そうすると1年で自然薯が収穫できます。 むかごを植えてもいいですが、収穫まで2年かかります。 (ちなみにむかごは種みたいですが種ではなく、珠芽(しゅが)といわ ...
害虫について考える⑨5月に発生するヨトウガ
ヨトウムシは年2回発生しますが、5月、6月は要注意月間です。 非常に幅広い作物について加害しますので防除が難しい害虫の一つですね。 一番いいのは、この葉裏の卵の状態で見つけることですが、これはなかなか難しいです。(全部の葉裏を見るわけにはいかな ...
GPSを使った無人トラクター技術
GPSを利用した無人トラクター。 無人ロボットによる代掻き、田植え、収穫ができるようになる時代はすぐそこです。 これは、2018年までに”みちびき”と呼ばれる日本の測位衛星が4機打ち上げられ、日本が独自のGPS衛星測位システムを持つようになることで ...
植え付けたばかりのスイートコーン苗がかじられ、葉が切られ、落ちてしまう
①失敗の傾向 植え付けたばかりの苗が何者かにかじられ、葉が切られる。 ②原因 まずは、かじられている位置を確認する。 根元から倒されている場合は、ネキリムシの可能性が高い。 株元をよく探してみると見つかる。 葉に虫の糞のようなものが見られれば、何らかの芋虫 ...
アブラムシと天敵アブラバチ
日差しの強い、あたたかい日が続きます。 さて、こうなってくるとアブラムシも多くなってきます。 アブラムシは、どんな野菜でもつくといっていいと思います。 葉物野菜にも当然ついてしまうし、ついてしまうと商品として選んでもらえないということになります ...
ヒラタアブの仲間たち
ヒラタアブは、その幼虫がアブラムシを食べる天敵。 アブラムシを相当退治してくれます。 ハエ目ハナアブ科。ハエの仲間の総称。 世界では1998年現在、188属、約6,000種が記載されている(wiki) 体が平たく見える蜂のようにホバリングしているハチのような虫はヒラタア ...
きゅうりを定植した後、葉のふちが黄色くなったり枯れたりする
①失敗の傾向 きゅうりの苗を植え付けたが、植え付け後、葉のふちが枯れ始めて、生長の勢いが止まってしまった。 ②原因 きゅうりは、根がデリケートなため、移植の際に以下のようなことをすると植え痛みの原因になります。ひどい場合は枯死することもあります。(植え付け ...
天敵について考える⑨カラスノエンドウとソラマメ
カラスノエンドウはマメ科です。 ソラマメは当然マメ科です。 カラスノエンドウとソラマメを隣同士で植えるとどうなるでしょう。 そもそもなぜカラスノエンドウをソラマメの隣に植たかというと、ソラマメに付くアブラムシの天敵であるテントウムシやヒラタアブ ...
インディカ米とジャポニカ米とジャバニカ米
世界のお米は大きく分けて2つに分けられます。 一つはインディカ米。 もう一つはジャポニカ米。 ジャポニカ米はさらに二つに分けられて、 一つは熱帯ジャポニカ米。(ジャバニカ米ともいう) もう一つは温帯ジャポニカ米です。 写真①細長いのがインデ ...
天敵について考える⑧ソラマメと天敵
ソラマメと天敵。 ソラマメが大きくなってきました。 以前にも書きましたが、ソラマメには花外蜜線という、花以外に蜜が出る穴が開いています。 そこから蜜を出して(黒い点のようなところ)アリを呼び寄せて、葉を食べる芋虫などを追い払ってもらっています。 ...