

収穫近くになってソラマメのさやを見てみるとあざのように黒いシミが見えたので、さやを割ってみたら中が黒くドロドロになっていた。もう少しで収穫だったのに、、
①失敗の傾向
写真のようにさやに黒っぽいあざのような模様が見られる。さやを割ると黒いドロドロしたわたが出てくる。虫に食べられた痕や病気の気配はない。
②原因
ホウ素欠乏による生理障害
③対策
ホウ素の様な微量要素は、単純にその成分が不足している可能性もあるが、微量要素が上手く吸収できない環境による場合も多い。例えば、ホウ素は酸性土壌では溶け出しやすく、アルカリ性土壌では、溶け出しにくい。また、土壌水分が多いときは溶け出しやすく、乾燥している場合は溶け出しにくい。
つまり、収穫間近に乾燥条件が続くとホウ素欠乏の症状になります。また、アルカリ性土壌でも欠乏します。
まずこれらの条件を改善します。まずは収穫時期に過乾燥にならないように水やりしてみましょう。
コメント
コメント一覧 (2)
私は今年ソラマメを植えた当初からアブラムシにやられてしまいまして、ウイルス病のようになってしまいうまく収穫できませんでしたー(>_<)
ブログを拝見させていただきましたが素晴らしい内容ですね!
今後ともよろしくお願いします!
畑の猫 と申します。
こちらの記事の ソラマメの中身が黒い原因と対策 を
私のブログで引用させて頂きました。
ご都合の良くないばあいは 削除いたします。
後からの報告で申し訳ありません。