いざ自分で野菜を作ってみると失敗の連続です。むしろ失敗するのが普通といってもいい。 失敗を続けるうちに、ふと、より多くの失敗を知っていることが野菜作り上達への最短距離じゃないかと考えるようになりました。 失敗がベースにあって、そこから一つ一つ失敗の要素を取り除いていく。できる限りの失敗を予防する事で成功を目指す。それが私の野菜作りの基本的な考え方です。 そういう思いで、私が実際に野菜を育てて失敗したこと、そしてなぜ失敗したのか自分なりに考えた事を蓄積していきたいと思います。 その他農業に関するトピックスも少しずつ更新していきます。
コメント
コメント一覧 (2)
下葉が黄色くなってくる原因はいくつかありますが、写真のように葉脈の間がまだらに黄色くなる症状は苦土欠乏です。(マグネシウム欠乏) マグネシウム欠乏の原因は、単純にマグネシウムが不足している他にも、カルシウムが多い場合、リン酸、カリウムが多い場合なども起こりうる。つまり他の拮抗する成分が、マグネシウムの吸収を阻害するのです。。だから単純にマグネシウムを与えれば回復するとは限りません。
対策としては、即効性の水溶性の苦土単肥(硫酸マグネシウム)の葉面散布で様子をみてみるのも手ですが、私だったら、今時期でしたら下葉をとって、実もとってしまって、強剪定して秋茄子に備えてナスの負担を減らして様子をみます。
穴が開く原因は虫が多く、テントウムシダマシなら穴の開き方に特徴があるのでわかります。その他ヨトウムシやコガネムシなどによっても穴が開きます。テントウムシの様子が見られないならコガネムシかもしれません。
コガネムシならさほどの被害にはならないのではと思います。
写真など見れば少しはヒントになるのですが、、、今後ともよろしくお願いいたします!
こんな経験は初めてです。最初はてんとう虫かなと思っていましたが、
てんとう虫が居るようでもなく、どうしたものかと思っていました。
最初は葉が茶色くなり葉に穴があきだしました。対策はどうすれば良いのでしょうか。
病気でしょうか其れ共害虫によるものでしょうか、お伺い致します。害虫なら
薬はどんなものをやれば良いのでしょうか?