
最後七十二候です。
これは、もともと中国の太陰太陽暦にもありました。
ただ、中国の七十二候は、若干日本と季節のズレがあったため、その内容は江戸時代に日本バージョンに変更されています。
二十四節気をさらに細かく、5日ごとにわけて、その間の自然の変化が書かれています。
日常生活で季節に応じておこる様々な変化を身近な色々な視点で書いている。
多いのは、鳥、草花、虫に関することです。
目で見て、音を聞いて、自然を感じることを重視した内容が短文で書かれているんですね。
七十二候もまた、自然と対峙している農業を営む人のために作られているように思います。
七十二候は、季節とそれに伴う変化をしっかり見ておきなさいよというメッセージなわけです。
次は、今までの内容を踏まえ、農業において旧暦の季節の捉え方のまとめをします。
コメント