


カタバミ。
黄色いきれいな花を咲かせます。
紫っぽいのもカタバミの一種。
葉っぱを見るとクローバーに似ているので、マメ科かなと
勘違いしますが、カタバミ科。
この繁殖力はすごい。どんどん広がります。
球根や種でも広がるし、分枝が広がり土中がカタバミの根だらけになります。
繁殖力が強いから子孫繁栄の象徴として家紋にも使われている。
ちなみに戦国武将長宗我部氏の家紋にも。
昔の人は野に咲くカタバミにも目を向けて、こんな些細な草花の繁殖力のすごさを観察し、家紋にしちゃう。
その感性がすてき。
いざ自分で野菜を作ってみると失敗の連続です。むしろ失敗するのが普通といってもいい。 失敗を続けるうちに、ふと、より多くの失敗を知っていることが野菜作り上達への最短距離じゃないかと考えるようになりました。 失敗がベースにあって、そこから一つ一つ失敗の要素を取り除いていく。できる限りの失敗を予防する事で成功を目指す。それが私の野菜作りの基本的な考え方です。 そういう思いで、私が実際に野菜を育てて失敗したこと、そしてなぜ失敗したのか自分なりに考えた事を蓄積していきたいと思います。 その他農業に関するトピックスも少しずつ更新していきます。
コメント