
家庭菜園などで、購入した種が余ってしまった時
来年も使えるかどうかと悩むことが多いと思います。
野菜によって種の寿命が異なるので目安を知っておくと便利です。
特に短い寿命のものの種の買いすぎに注意しましょう。
以下は、常温で保存したときの種の寿命の目安です。
科ごとに大体つかんでおいて、例外を覚えると覚えやすいですね。
注意点として、常温というのは極端な温度変化が起こる環境におかなということです。
高温多湿条件下では、種が呼吸して消耗しますので寿命も短くなります。
【寿命が短め1~2年の種】
ネギ
タマネギ →ユリ科 種が皆黒いです。
ニラ
ニンジン
シソ →セリ科、種が非常に小さい。
ミツバ
ラッカセイ →マメ科 落花生はマメ科の中で寿命がもっとも短い
エンドウ 子葉が地下に残るタイプはマメ科の中でも寿命短い方。
インゲン
【寿命が中間2~3年の種】
イネ
麦類 →イネ科
スイートコーン
ピーマン →ナス科の中でも寿命が短い
キャベツ
ハクサイ →アブラナ科
カブ
ダイコン
レタス →キク科
ゴボウ
アズキ
ソラマメ →マメ科
ダイズ
ホウレンソウ →アカザ科
【寿命が長め3~4年以上の種】
ナス
トマト →ナス科
トウガラシ
キュウリ
カボチャ
マクワ →ウリ科
シロウリ
スイカ
オクラ →アオイ科
乾燥させたり、冷蔵させたりすることによって種の寿命を長くすることもできます。
とはいっても、家庭菜園をする人なら、どんな種も2年くらいで使い切ってしまった方がよいと思います。
発芽に少しでも障害があるとその後の生育に大きく影響するからです。
素直に育てるためにはできるだけ良い状態の種を使用することが大切だと思います。
コメント