
カラスノエンドウはマメ科です。
ソラマメは当然マメ科です。
カラスノエンドウとソラマメを隣同士で植えるとどうなるでしょう。
そもそもなぜカラスノエンドウをソラマメの隣に植たかというと、ソラマメに付くアブラムシの天敵であるテントウムシやヒラタアブの住処になり増殖すると思ったからです。
でも、やはりカラスノエンドウの隣にソラマメを植えてはいけないということがはっきりわかりました。
カラスノエンドウとソラマメに共通につくアブラムシがたくさんソラマメにつくからです。それもかなり早い段階で。
そうなるとウイルス病(アブラムシが媒介する病気)の症状が出るし、いつになってもアブラムシだらけで、生育も阻害されるし、豆も汚れます。
カラスノエンドウのようなバンカー植物(天敵を増やすために植える植物)というのは当然天敵が増えるために食べる害虫も一緒にいる可能性が高いわけです。
初めは害虫が増えて次に天敵の順番に増えます。
同じ科同士植えると共通するアブラムシが爆発的に増えてしまい、結果的に天敵では対処できなくなってしまいます。
短絡的に天敵の活用を考えるとこういうことになります。
天敵を使う方法をもっと追及したいと思います。
コメント