【失敗の傾向】同じ時期に定植したオクラの生育にムラができる。大きくなるものと小さいままのものがある【原因】根に何らかの障害がおきているここではおそらくネコブセンチュウの影響が考えられる根を引き抜くとネコブが観察できるネコブセンチュウはオクラにつきやすい【 ...
カテゴリ: オクラ
オクラの苗が引っこ抜かれる
失敗の原因
オクラの苗が何者かに引っこ抜かれる
原因
カラス
カラスは定植直後の苗を引っこ抜く修正がある(大豆苗や落花生など特にマメ科)
対策
不織布、防鳥ネットなどを使って定植直後の苗を覆う ...
オクラの苗を植えたが大きくならず新葉が黄色く萎れる
失敗の傾向
オクラの苗を植えたが、なかなか大きくならず新葉が黄色くなりよれたように縮む
原因
アブラムシがついてしまった
オクラは定植当初アブラムシにやられやすい
対策
定植時に苗にアブラムシがついていないか確認する
洗い流すか、でんぷん系の気門封鎖型農薬 ...
オクラが大きくなりすぎて収穫量が減る
①失敗の傾向
種を播種して栽培しているオクラが大きくなりすぎて収穫しにくい。
オクラの大きさが大きくごつごつしたものになる。
節間が広がり収穫量が減る
②原因
種を播種して、かつ一本仕立てにした場合に樹勢が強くなりすぎてしまう。
③対策
ポット苗にして、2~3 ...
発芽したばかりのオクラの芽がかじられる、葉がなくなる。
①失敗の傾向
オクラの種をまき、発芽したと思ったら葉がかじられて無くなってしまった。
②原因
ナメクジによる食害
③対策
できるだけナメクジが好むような場所を作らない(物を置いたり、野菜の残さを野菜のそばに置いたりしない)
プラスチックの ...
オクラの実がぐにゃっと曲がる。
①失敗の傾向
オクラの実が曲がる。
②原因
オクラの樹勢のアンバランスによる受精不良。
オクラは、とても吸肥力が強く、肥料が多い場合樹勢が強くなりすぎる傾向がある。
③対策
樹勢をコントロールするためには、下葉を落としながら栽培すると良 ...
オクラの葉っぱが穴だらけになる
フタトガリコヤガ
ワタノメイガが葉を巻いている様子
①失敗の傾向
葉っぱが葉脈残して穴だらけになってボロボロにしてしまう。
②原因
オクラの葉を食べる害虫といえば、まずフタトガリコヤガを考える。年2 ...