この花、以前にも載せたかもしれませんが、ニンジンの花です。 さらに言えば、小さなニンジン、ミニキャロットの花です。 この写真が7月くらいだったかな。 ずっと置いておくとすっかり枯れてしまいます。 なぜ置いておくかというと、種をとってみるためです。 すっか ...
カテゴリ: 農トピックス
ミニトマトを干して使う
ミニトマトも終盤になるとだんだん皮が固くなって味が落ちますね。 どうやったら美味しく食べられるか悩みましたが、、 ただ切って干す。 天日の力で美味しくする。 ベランダに半分に切ったミニトマトを並べます。 天日で味が濃厚になっていきます。 これをオ ...
日光と農作業と日射病の関係
5月~6月は気温はさほど高くないけれど日射が強い。 この時期は日射病に特に気を付けなければいけません。 光の色が白っぽいということは、太陽光線が真上に近いところからあたっているからで日射が強いことを意味します。 太陽光線の遠赤外線が人に当たって暑いと ...
野菜の色
野菜の色は、 リコピン カロテン アントシアニン フラボノイド などを組み合わせて作られています。 美味しそうに、目立つようにして誰かに食べてもらって種を運んでもらうわけです。 パプリカは色づくと甘味もまします。 美味しそうだもんなあ ...
オクラの葉っぱの水滴のようなもの
これはオクラの葉っぱです。 驚くほど立派な葉っぱです。 何かオクラの表面に水滴みたいなものがついているなとよーくみてみると、、やっぱり水滴がついてる? でも、触ってみると水じゃない。ぽろっと取れる。 なんでしょうこれは。 虫の卵?いえいえオクラって決 ...
竹の根っこはどうなっているか?
これは竹の根っこ。 性格に言えば、根っこではありません。 竹の根っこは、茎です。 地下茎(ちかけい)といいます。 これだけみるとまさに茎ですね。 ちょこんと出ているのが芽です。 つまりこの部分がタケノコになります。 芽の隣からちらっと出てるのが根っこ。 芽 ...
サツマイモを仕立てる!?
省スペースでサツマイモをどうやって作ろうかと思って仕立ててみました。 こんなことは、もちろん農家さんはめんどくさくてしません(笑) でも省スペースでする家庭菜園ではどうでしょう? さつまいもは場所をとる野菜。 仕立てたら他のものも植えられます。 サツマ ...
美味しい大根の見分け方
大根の表面に小さな穴が空いているのがわかると思います。この穴は、養分吸収根のあとです。 この小さな根の並び方をみます。 一方の写真の大根はねじれるように穴が空いているのに対して、もう一方の写真の大根の穴は、比較的直線的に空いています。 穴がねじれて ...
ジャガイモはどの部分が肥大したものでしょう?
ジャガイモってどの部分が肥大したのでしょうか? っと小学生に聞いたら、あっさり「茎」って答えてくれました。あああ、学校の理科の時間に習ってるんですね、、 (^^;; 塊茎とかいいます。 ただ、実際見たことありますかね?ジャガイモの芽から地中に茎が伸びてその先 ...
野菜の種を自分でとってみる⑥アスパラガス
これはなんの種でしょう? これは、アスパラの種です。 アスパラガスは雄株と雌株があって雌株に種をつけます。 雌雄異株といいます。 雌株かどうかは種をつけるまでわかりません。 アスパラは葉があるんですが(アスパラガスを食べる時の先端のちょっと膨らんだ部分が ...