失敗の傾向 ししとうの新葉が黄色くなる。 原因 鉄欠乏の可能性が高い。 土壌がアルカリ性の場合は鉄欠乏が疑われる。 カルシウム欠乏、ホウ素欠乏なども新葉に現れるが、葉枯れが生じることが多い。 カルシウム、ホウ素欠乏が出るのは酸性土壌の場合である。 対策 露地 ...
カテゴリ: 要素欠乏
微量要素はどの程度必要か。微量要素の考え方。
植物を構成する要素をもう本当に単純化してしまえば、 C、O、H、N。 植物は、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)と光エネルギーで糖(C-H-O)を作る。 そしてそれに窒素(N)をくっつけてアミノ酸にしている。 水(H2O)と窒素(N)が大切なのはわかる。 植物を構成 ...
要素欠乏の見分け方①
原則①症状が出ている場所を観察する。 それぞれの要素の植物体内での移動のしやすさによって欠乏症状が出る部位が変わる。 →生長点や若葉に欠乏症状が出やすい要素は移動性が小さい要素=カルシウム、ホウ素、鉄、マンガン →欠乏症状が下の古い葉から出やすい要素は移動 ...
要素欠乏①鉄欠乏
野菜のSOS 植物は動けませんし、話す事も出きませんので、自分になんらかの危機が迫っている場合、色々な方法でSOSを出します。 さて、このきゅうりはどんなSOSを出しているんでしょうか? 生長点付近が黄色くなってきています。 見立てでは、鉄欠乏症状ですが、どうし ...