主要農産物種子法の発効は昭和27年から。
時代は戦後、食料増産が大命題でした。
その中で新品種の種子を作り出し、計画的かつ大量に生産するシステムは官が担うのが効率的でした。
経済成長を遂げる中、その食味の良さから、コシヒカリは昭和54年から作付け面積NO.1 ...
カテゴリ:育種
水稲の育種と主要農産物種子法②
主要農産物種子法
第一条
この法律は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的とする。
第二条
この法律で「主要農作物」とは、稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆をいう。
.....都道府県が、種 ...
水稲の育種と主要農産物種子法①
水稲の育種方法の前に、日本ではどのような水稲の品種が栽培されているかご存知でしょうか。
作付けされている水稲品種は、やはり今も圧倒的にコシヒカリです。
1979年(昭和54年)から作付面積1位が続いています。
1位から10位までの品種で全体作付け面積のお ...