【失敗の傾向】収穫間近のスイートコーンが何かに食い荒らされている
①スイートコーンの実の上の方が食べられている
②きれいに皮をむいてたべる(引き裂いたように下まで皮をはいでいる)
③スイートコーンの実は倒されたり、下向きに傾いたりしていない
④外側(畝間か ...
カテゴリ: イネ科
スイートコーンの収穫適期②ちょっとはやい
スイートコーンの収穫適期を判断する際は①雌穂が全体的に茶色く枯れはじめる②皮をむき、実の先端まで粒が太ってきている③実を試し採りをして、皮をむいて全体の粒の様子を確認する。粒が一つ一つパンパンに大きくなっていて、ツヤツヤの状態が適期。写真はまだ粒の張りが ...
スイートコーンの丈が大きくならない
【失敗の傾向】スイートコーンの丈が伸びず低い位置に実がなる。下の葉が枯れていく。【原因】肥料不足の可能性。また、播種・定植から生育初期段階における水不足による栄養成長不良、根張りの悪化が原因により肥料がうまく吸い上げられない可能性も。
特に下葉が縁から枯れ ...
スイートコーンの葉に小さな穴があき、雄花に木くずのようなものがついている
【失敗の傾向】スイートコーンの雄穂が出始めた頃に雄穂に茶色い木くずのようなものがつく。また葉に小さな穴が沢山あく【原因】アワノメイガの幼虫による食害雄穂にまず着き、その後大きくなりながら雌穂につき実を食害する通常雌穂についてから気がつき、気がついた時には ...
スイートコーンの葉がかじられて穴があく、葉がボロボロになる
失敗の傾向スイートコーンの葉がなにものかにかじられたように穴があく葉がボロボロになる原因バッタ類による食害キリギリスはイネ科の葉を好む対策定植してしばらくは不織布などで被う雑草が多いとバッタ類は増える苗がある程度の大きさになれば影響は少ないため、定植して ...
スイートコーンの葉がよれて縮んだ奇形葉になる
失敗の傾向スイートコーンの葉が縮れて奇形葉になる原因苗を植えてまもなく苗が黒マルチの穴に入り込んで葉が熱にやられてしまい奇形を生じた対策苗を植えた後に植穴に土を被せる ...
日本のお米データいろいろ①
日本のお米農家数推移(農業センサス)
日本のお米の収穫面積推移(農業センサス)
日本で作られているお米の品種ベスト10(H29公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構)
日本のお米自給率(農業センサス)
お米の輸出量(2016年)
9,986t
お米の輸 ...
収穫間近のスイートコーンが食い荒らされている①
失敗の傾向
収穫間近のスイートコーンが何者かに食べられている
①皮を丁寧に剥ぎ、食べ方も一粒ずつ食べる几帳面さが伺える。
②食べやすいように実を曲げて下向きに。
③中には茎ごと倒されているものも。
④足跡を探すも、見当たらない。
原因
カラスによる食害
対策 ...
スイートコーンにつくアブラムシ
失敗の傾向
スイートコーンにいつの間にかアブラムシがいっぱいついている
原因
発見が遅れてしまい、対策が遅れたため
対策
早期発見早期防除
スイートコーンにつくアブラムシ。
アブラムシと言ってもアブラムシは沢山種類がいて、それぞれ好む野菜が異なります。
ス ...
スイートコーンの雌花と雄花
スイートコーンのヤングコーン。
スイートコーンは基本1本に1果ですので、摘果します。
摘果したスイートコーンはヤングコーンとして食べられます。
頭からファサッと出ているのはスイートコーンの雌(し)ずい(めしべ)。絹糸(けんし)とも言います。
なん ...