【失敗の傾向】ナスの葉に白い無数の点々が生じる。葉裏を見るとオレンジ色の小さな虫がいる。ひどい場合はクモの巣状の糸がはる【原因】ハダニ高温乾燥時に発生しやすい。風通しが悪いところやナスの樹勢が落ちる8月に増える。【対策】樹勢の維持とひどい場合は更新剪定をし ...
カテゴリ: ナス科
ピーマンの葉に黒い病斑が出てくる
【失敗の傾向】ピーマンの葉に黒い斑点がでてくるひどくなると全体的に黄色くなり葉が落ちる果実にも病斑がうつる【原因】黒枯病高温多湿条件で発生する【対策】病気になった葉は落とし持ち出す風通しを良くする肥料がきれると発生を助長する ...
ナスの葉が白くなる ナスの葉の表面が点々と白くなる
【失敗の傾向】
ナスの葉の表面が白っぽく病気のような点々がつく
特に葉脈に沿って白い点々が多くみられる
葉裏に葉脈に沿って白い食害痕が見られる(シルバリング)
ダニによる被害と間違えないように注意する
【原因 】
アザミウマによる食害痕
【対策 】
アザミウ ...
トマトの皮の色がまだらになる、色むらができる
【失敗の傾向】トマトの表皮の色がまだらになったり、赤色や黄色のムラができる色づき前にもわかる色づきが悪い所に針をさして吸収した痕が残る【原因】カメムシによる吸汁害【対策】周辺に隠れているものも含め網で捕らえて補殺するしかない。 ...
トマトの葉に穴が開く②
【失敗の傾向】
トマトの葉に穴があく、周辺に糞は見られない
【原因】
バッタによる食害
【対策】
大きな害にはならないがヨトウムシ等の食害跡と間違えないようにしなければならない
ヨトウムシならほっておくと被害が広がってしまう
ヨトウムシの場合食害の周辺に糞の ...
ピーマンが根元から折れてしまう
【失敗の傾向】
ピーマンが根元からポキッと折れてしまう
【原因】
強風によって茎が折れてしまった
強風にあうとピーマンの茎は細くて折れやすいので簡単に折れてしまう
葉が茂ってくると特に強風に当たりやすくなるので注意が必要
【対策】
できるだけ早く支柱を添えて ...
ジャガイモが病気ではなさそうなのに収穫間際で急に萎れる
失敗の傾向
ジャガイモが収穫間際で急に黄色くなり萎れる
原因
乾燥しやすい土壌で浅植えをし、また雨量が少ない乾燥が重なったことによる水不足症状
対策水やりが可能であれば水やりを行う。
乾燥しやすい土壌では、できるだけ深く植えて土寄せを数回行う
...
ナスの苗を定植したが全然大きくならないで萎れる
失敗の傾向
ナスの苗を定植したのに全然大きくならず、下葉が黄色くなりはじめて萎れる
根をほりあげると根が全然出ていない
原因
ナス科の連作障害による生育不良
(トマトやナス、ジャガイモ、唐辛子類などのナス科を栽培した同じところで同じナス科の野菜を定植した ...
ナスの新葉がボロボロになる、新葉に穴があく
失敗の傾向
ナスの新葉がボロボロになってしまう。
ひどいものは新葉の生育が止まってしまう。虫は確認できない
新葉に穴と同時に茶色い点々が確認できる。
原因
ナスの葉を食害する害虫はたくさんいるが、新葉を中心に6月~7月くらいにボロボロになる症状はカメムシ ...
トマトのカラス対策
トマトがせっかく赤くなってきて、ようやく収穫!という時にカラスに食べられてしまう。
こんな悔しい思いをした人は多いと思います。
畑のある場所によって来る鳥は違うかもしれませんが、 特にカラスは頭がよく、集団で食べに来るので厄介です。 では、どうやっ ...