失敗の傾向 キュウリが発芽したとたんに何者かにかじられてしまう。 原因 ナメクジによる食害 葉の表面にてかてかとした特有の印が残る 対策 ナメクジは何か隠れるところがあるとそこに潜んで夜間などに這い上がってきて苗をかじる。 地面に直接苗を置いたり、排水の悪 ...
カテゴリ: ウリ科
地ばいきゅうりの表面がかじられる、汚れる
失敗の傾向 収穫した地ばいきゅうりを見ると地面についていた面が汚く汚れている 何かかじられたようなあとがあり、また透明なゼリー状のつぶつぶがみられる 原因 なめくじによる食害痕 透明なつぶつぶは、なめくじの卵の可能性がある。 雑草が多いとナメクジが多い傾向が ...
ズッキーニがあまりとれない、収穫できない
失敗の傾向 ズッキーニが大きくなってきたがあまり実が取れない はじめのうちは取れていたけれど急に取れなくなってしまった 原因 ズッキーニが大きくなってきたにも関わらず実が収穫できないのは、肥料が多すぎて実をつけるよりも生長に栄養分が使われているからだと考 ...
定植したきゅうりの苗が急にしおれてしまう
失敗の傾向 定植して間もないきゅうり苗が急にしおれたように枯れてしまう。 原因 苗がしおれる原因はいくつかあるが、何らかの理由で水が吸えなくなることで生じる。 今回は茎に穴が開いていることを確認 メイガが茎に入り込んで食害していたことによる 対策 メイガを ...
きゅうりを定植した後、葉のふちが黄色くなったり枯れたりする
①失敗の傾向 きゅうりの苗を植え付けたが、植え付け後、葉のふちが枯れ始めて、生長の勢いが止まってしまった。 ②原因 きゅうりは、根がデリケートなため、移植の際に以下のようなことをすると植え痛みの原因になります。ひどい場合は枯死することもあります。(植え付け ...
きゅうりの生長点が黄色くなりひどいものは白くなる。上位の葉も黄色くなる。
①失敗の傾向 きゅうりの葉の先端部分から上位の葉が白っぽい黄色になる。葉の縁が少し巻いたようになり症状は畝全体に現れる。葉は茶色く壊死しない。 ②原因 鉄欠乏の症状。先端から現れるものにはカルシウム欠 ...
カボチャに実がつかない。
①失敗の傾向 カボチャの葉はよく茂っているが、実がつかない。 ②原因 二つ考えられる。一つは肥料をやりすぎてつるボケしている。葉の色が濃い緑色をしていて、蔓の先端が上に高く持ち上がっている状態で、つる先と雌花までの距離が1m以上間隔がある場合は、つるボケの ...
かぼちゃが下葉から枯れ上がる。
①失敗の傾向 梅雨時期にかぼちゃの下葉から枯れ上がる。 ②原因 ウリ科は根が浅く、酸素を多く必要とするものが多いので、水がたまったりすると様々な障害がでる。 特に梅雨時期の排水不良により、葉が枯れあがることが多い。代表的なものに疫病やつるがれ病などが ...
カボチャの葉に穴が開く。
①失敗の傾向 カボチャの葉に丸い輪の模様がついている。穴が開いていてどんどん広がっていく。茶色い小さな虫がいる ②原因 ウリハムシによる食害。苗を植えた直後に食害されると、その後の生育に大きく影響してしまう。ウリ科の野菜の葉を食害する。葉の食害は、梅雨明け ...