【失敗の傾向】 ニンニクの葉に赤い斑点のような病気が出始める。葉が枯れ始める。 葉色が抜けてしまい茶色くなってくる。 【原因】 赤さび病 例年よりも気温が低く雨が多い年に発生しやすい。風通しが悪く水はけが悪い土地での発生が多い。 周辺にネギや玉ねぎなど赤さび ...
カテゴリ: ユリ科
アスパラガスの頭(先端)が曲がる、株元が何かにかじられている
失敗の傾向 アスパラガスの頭部分が曲がり、黄色く変色している 株元をよく見ると何かかじられたようにへこんでいる 原因 ネキリムシによる食害 対策 アスパラガスが伸び始めたころによく発生するようだ かじられたアスパラガスの根元の土をどけるとすぐに見つかるので ...
アスパラガスの先が枯れてしまう
失敗の傾向 春先アスパラガスの収穫がひと段落したあと、立茎を始めた。 (梅雨前時期)すると出てくるアスパラガスの先端が次々と枯れていく また、変形した異常茎も多くみられる。 原因 おそらくが水分吸収の問題が起きている。 アスパラガスの袴(鱗片葉)の先端が枯 ...
アスパラガスがくねくねと曲がる
失敗の傾向 アスパラガスがくねくねと曲がって生えてくる。 4月、5月中旬くらいまではまっすぐのアスパラガスが収穫できたのにその後曲がったアスパラガスばかりになってしまった。 原因 アスパラガスが曲がる原因は、ある種のストレスが原因だと考えられる。 特に乾燥 ...
アスパラガスが全体的に黄色くなって枯れる。
失敗の傾向 アスパラガスの株元に写真のような病斑が見られる。 (縦長の丸い病斑と黒い点々) 病斑は茎の中にどんどん浸潤する感じ。 病斑が広がると株が黄色く枯れる。 原因 アスパラガスで必ず出る茎枯病。 昨年病害に侵された残さが株元に残っていて、かつ株元が混 ...
ジャンボにんにくの大きさ
ジャンボにんにく。 にんにくという名前ですが、ポロネギ(リーキ/西洋ネギ)の一種です。 無臭にんにくと言われていたりします。 1m近くになります。にんにくと比べるとバカでかい。 葉は別物っていう感じです。 にんにくの芽も少しにんにくとは違います。 にんに ...
アスパラガスの根が空洞になっている。
①失敗の傾向 アスパラガスの生育がよくないので根を掘りあげてみたら根が空洞になっている。 根が充実しておらず軽い。根を指でつぶすとフカフカしている。 春に出てくるアスパラガスが前年と比べて細く、数が少ない。 ②原因 地上部の病気により、十分に根に養分が蓄えら ...
タマネギが長細くなる。レモン玉
①失敗の傾向 収穫時のタマネギが長細くなる。レモン玉という。 ②原因 何らかの理由で生育が阻害されているか収穫時期が早かった 苗の植え付け時期が遅かった 植え付け時に極端に深く植え付けてしまった 株間が狭い 生育期間の肥料切れ 苗の質が悪かった 雑草が多く養分 ...
ネギの葉がかすれたように白っぽくなる。
①失敗の傾向 ネギの葉が全体的に白くなる。よく見ると白い線のような跡がある。 ②原因 ネギアザミウマの食害痕。雨が少なく、乾燥が続くと発生しやすい。また、雑草地が近い場合なども多くなる。 ③対策 見た目が悪くなるがさほど収量や味に影響 ...
ニンニクの収穫適期がわからずニンニクが小さいうちに収穫してしまった。
①失敗の傾向 ニンニクの収穫適期がわからない。 ②原因 ニンニクはタマネギと違って、玉が外に出ていないので大きさが見えない。枯れ方やニンニクの芽の出方も株によって異なり判断しにくい。 ③対策 ためし掘りで判断する。ニンニクの玉の底面が丸い ...