暖かくなってきたのでアブラムシが増えています。 人間には寒いけど、アブラムシには十分な暖かさ。 アブラムシと一言で言ってもすごい種類がいます。 野菜ごとにつくアブラムシが違います。 作物ですみ分けしています。 緑っぽいのはニセダイコンアブラムシ。 ...
カテゴリ: セリ科
ニンジンが発芽しない。
①失敗の傾向 8月下旬にニンジンの種をまいたが全然発芽しない。せっかく発芽しやすいとコーティング種子を購入したのに。 ②原因 播種時の土壌水分と播種後の灌水(かんすい)不足、または雨不足。 ③対策 ニンジンは特に発芽時の水分 ...
ニンジンが発芽したけれど途中で無くなる。
①失敗の傾向 ニンジンを播種して一週間くらいで発芽を確認したが、その一週間後に見てみたら芽がなくなっていた。よく見ると芽が途中で切れている。 ②原因 ヨトウムシが芽について食 ...
パクチー(コリアンダー)を播種したが芽が出ない
①失敗の傾向 コリアンダーをまいたけれどほとんど発芽してこない。 ②原因 コリアンダーは、セリ科。つまり人参やセロリ、パセリと同じ科です。セリ科の野菜は好光性種子で、発芽の際に、光が必要です。深植えしたり、雑草などで光がさいぎられる状況ではなか ...
にんじんの葉がいつの間にかなくなっている。
にんじんの葉が気がついたら丸坊主になってる。気が付かなかったなあ ①失敗の傾向 にんじんの葉っぱが気がついたらなくなっていた。 ②原因 キアゲハの幼虫が一気に食べてしまった。 キアゲハの幼虫はせり科の野菜の葉を選んで食べる。 ちなみにアゲハの幼虫は ...