失敗の傾向
ジャガイモが収穫間際で急に黄色くなり萎れる
原因
乾燥しやすい土壌で浅植えをし、また雨量が少ない乾燥が重なったことによる水不足症状
対策水やりが可能であれば水やりを行う。
乾燥しやすい土壌では、できるだけ深く植えて土寄せを数回行う
...
カテゴリ:ナス科 > ジャガイモ
ジャガイモがなかなか生長しない、生育不良
失敗の傾向
ジャガイモを適期に定植したはずなのに、生育が悪い
原因
日当たりが悪いところで栽培している可能性がある。
日当たりが悪ければ当然発芽、その後の生育も悪くなる。
またもともと日差しを好むため、日陰では生育が抑制される。
対策
生育期全般にわたって日 ...
緑色のジャガイモはたべられるか?
ジャガイモの芽や緑色の部分には毒があることは聞いたことがあるかと思います。
では、どれくらい食べたら症状がでるのでしょうか。
以下は農水省のHPより抜粋したものです。
===========================
ソラニンやチャコニン(カコ ...
小さなジャガイモしか収穫できない
①失敗の傾向
ジャガイモが小さいものばかりになる
②原因
原因は一つではなくいくつか考えられる。
・植え付け時期が遅すぎた
・すべての芽を残して栽培した(芽かきを忘れた)
・品種の選定
・連作した
・雨が少なかった
・モグラの穴が開いていた
・土地がやせすぎている ...
ジャガイモが激しく枯れる。
①失敗の傾向
ジャガイモの葉が黄色くなってきて、葉が枯れ始め落ちる。茎にあざのような病斑ができる。
収穫した芋は小さく、いもにあざのような病斑がつくこともある。
②原因
ジャガイモ疫病の症状。ジャガイモで気を付けなければならない病気。雨が多く気温 ...
ジャガイモに小さな穴が開いている。
①失敗の傾向
ジャガイモの表面に小さな穴がポツポツ開いている。
②原因
ハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)による食害
③対策
未熟堆肥の施用をさける。太陽熱消毒によって卵や幼虫を減らす。 ...
春植え付けのジャガイモ、収穫したイモが小さい。
①失敗の傾向
春植え付けのジャガイモ栽培で、収穫したイモがが小さいものばかりである。
②原因
植え付け時期が遅かった。植え付け時期が遅くても、茎葉は梅雨時期に実が大きくなる前に枯れ込んでしまう。特に、キタアカリやメイクイーンは枯れ込 ...
収穫したジャガイモの皮に白っぽいブツブツができる。
①失敗の傾向
掘り上げたジャガイモの皮に白っぽいブツブツが出る。
②原因
土壌水分が多過ぎることによる生理障害で皮目肥大という。
病気ではない。
③対策
ウネを高くするなど、土壌水分が高くなら無いようにする。
皮目肥大のジャガイモは食べ ...
ジャガイモが緑色っぽい。
①失敗の傾向
ジャガイモの表面が薄い緑色をしている。
②原因
日光にあたったことによる緑化。ソラニンという有毒成分が含まれているため日光にあててはいけない。緑化したいもは食べないこと。
③対策
ジャガイモが大きくなった時に地表面にジャガイモが出てこないよう ...
ジャガイモの葉が縮れたり、緑と黄色にまだらになったり、黒い斑点がでる。
ジャガイモの葉がまだ生育途中にもかかわらず、葉に黒点が出始めて広がっていく。
①失敗の傾向
5月くらいに葉に黒点が現れたと思ったら、黄色く枯れ始めるものも出てくる。初期には葉の先端が縮れたり、色がまだ ...