【失敗の傾向】
露地きゅうりの実ができたと思ったら大きくならないまま黄色くなって萎れてしまった
【原因】
梅雨時期の場合、多雨・日照不足・低温等による生育不良不良による
急激な雨、その後の急激な天候回復による高温など急激な変化にも影響を受ける
樹勢不良は生 ...
カテゴリ:ウリ科 > キュウリ
きゅうりに病斑が出る④、きゅうりに傷がついたようになるアザミウマによる食害
【失敗の傾向】
きゅうりの葉が葉脈に沿って色が白くなっていく、ひどい場合、葉全体の色が抜けて枯れてくる
葉裏を見ても病気のカビは見られず、テカったような痕(シルバリング)がたくさん見られる
目を凝らしてよく探すと黄色い小さな虫が発見できる
きゅうりの実に ...
キュウリ(ウリ科全般)の苗がかじられる
失敗の傾向
キュウリが発芽したとたんに何者かにかじられてしまう。
原因
ナメクジによる食害
葉の表面にてかてかとした特有の印が残る
対策
ナメクジは何か隠れるところがあるとそこに潜んで夜間などに這い上がってきて苗をかじる。
地面に直接苗を置いたり、排水の悪 ...
地ばいきゅうりの表面がかじられる、汚れる
失敗の傾向
収穫した地ばいきゅうりを見ると地面についていた面が汚く汚れている
何かかじられたようなあとがあり、また透明なゼリー状のつぶつぶがみられる
原因
なめくじによる食害痕
透明なつぶつぶは、なめくじの卵の可能性がある。
雑草が多いとナメクジが多い傾向が ...
定植したきゅうりの苗が急にしおれてしまう
失敗の傾向
定植して間もないきゅうり苗が急にしおれたように枯れてしまう。
原因
苗がしおれる原因はいくつかあるが、何らかの理由で水が吸えなくなることで生じる。
今回は茎に穴が開いていることを確認
メイガが茎に入り込んで食害していたことによる
対策
メイガを ...
きゅうりを定植した後、葉のふちが黄色くなったり枯れたりする
①失敗の傾向
きゅうりの苗を植え付けたが、植え付け後、葉のふちが枯れ始めて、生長の勢いが止まってしまった。
②原因
きゅうりは、根がデリケートなため、移植の際に以下のようなことをすると植え痛みの原因になります。ひどい場合は枯死することもあります。(植え付け ...
きゅうりの生長点が黄色くなりひどいものは白くなる。上位の葉も黄色くなる。
①失敗の傾向
きゅうりの葉の先端部分から上位の葉が白っぽい黄色になる。葉の縁が少し巻いたようになり症状は畝全体に現れる。葉は茶色く壊死しない。
②原因
鉄欠乏の症状。先端から現れるものにはカルシウム欠 ...
きゅうりの葉が枯れる、昼間にしおれている。(夕方になると少し回復する)
①失敗の傾向
きゅうりの葉が昼間にしおれている。茎の節部分、地際部分が白っぽくカビており、白いカビ部分より上部分が枯れる。白っぽい中に黒いツブツブが見られる、葉は縁から枯れ始め、 ...
きゅうりの下葉に病斑が出る③斑点細菌病
①失敗の傾向
きゅうりの下葉に病斑が出てくる。病斑は小さく細い。梅雨時期に多く見れれる。
②原因
きゅうり斑点細菌病の病斑。土壌の細菌が雨による泥はね等により広がる。アザミウマの食害痕と似ているため、葉裏にアザミウマがいないか確認する
③対策
病斑が出 ...
きゅうりが曲がる。
①失敗の傾向
きゅうりが曲がってしまう。初めはまっすぐなきゅうりが取れていたのに生育が進むにつれて曲がったキュウリが増えてくる
②原因
まずは、株が弱ってきていることが考えられる。初期段階できゅうりを取り忘れたり、収穫が追い付かないなどきゅうりを大きくし ...