野菜作り失敗の傾向と対策

いざ自分で野菜を作ってみると失敗の連続です。むしろ失敗するのが普通といってもいい。 失敗を続けるうちに、ふと、より多くの失敗を知っていることが野菜作り上達への最短距離じゃないかと考えるようになりました。 失敗がベースにあって、そこから一つ一つ失敗の要素を取り除いていく。できる限りの失敗を予防する事で成功を目指す。それが私の野菜作りの基本的な考え方です。 そういう思いで、私が実際に野菜を育てて失敗したこと、そしてなぜ失敗したのか自分なりに考えた事を蓄積していきたいと思います。 その他農業に関するトピックスも少しずつ更新していきます。

カテゴリ:マメ科 > インゲン

失敗の傾向インゲンの葉が縮れて色が黄色くなる。株がなかなか大きくならない原因ウイルス病発芽後(定植後)間もない時にアブラムシがついた対策アブラムシ防除 ...

①失敗の傾向 梅雨時期にインゲンの葉が落ち始め下葉が黄色くなり、枯れ上がってくる。地際に白いカビやオレンジ色のカビなどが見られ、茶色く茎が変色する。 ②原因 高温多湿、排水不良の土壌で生じやすい。 ...

①失敗の傾向 梅雨時期にインゲンの下の葉が黄色くなる。 ②原因 豆科作物は基本的に実ができるまではあまり肥料はやらない。(つるぼけを回避するため) 黄色くなる主な原因は梅雨時期の土壌過湿による根の痛みによる。インゲンは分支根が少なく根が ...

インゲンの種をまいてせっかく発芽したのに次の日見てみたら葉がボロボロになっていた。 ①失敗の傾向 発芽したての葉がかじられたように穴があく。かじられた跡ははじから食べられるので葉が欠けてしまう感じになる。丸くかじられない。大きくなって ...

↑このページのトップヘ