野菜作り失敗の傾向と対策

いざ自分で野菜を作ってみると失敗の連続です。むしろ失敗するのが普通といってもいい。 失敗を続けるうちに、ふと、より多くの失敗を知っていることが野菜作り上達への最短距離じゃないかと考えるようになりました。 失敗がベースにあって、そこから一つ一つ失敗の要素を取り除いていく。できる限りの失敗を予防する事で成功を目指す。それが私の野菜作りの基本的な考え方です。 そういう思いで、私が実際に野菜を育てて失敗したこと、そしてなぜ失敗したのか自分なりに考えた事を蓄積していきたいと思います。 その他農業に関するトピックスも少しずつ更新していきます。

カテゴリ:マメ科 > 大豆

①失敗の傾向 大豆の葉に穴が開くが、ヨトウムシの気配はない。不定形の大きな穴があく。 ②原因 バッタ(特にオンブバッタ)の食害、周辺に雑草地があると被害が出やすい。 ③対策 苗がまだ小さい時に食害をうけると生育が抑制されてし ...

黒豆を作っているが、葉に穴があき、どんどん広がる。 ①失敗の傾向 9月に中旬くらいになり、少し涼しくなってきたら、急に葉に穴があきはじめ、穴の数が一気に広がる ②原因 ヨトウムシによる食害。真夏ではほとんど活動していなかった蛾も少し涼しく ...

↑このページのトップヘ