①失敗の傾向
梅雨明け後、高温が続くようになるとピーマンの実が茶色っぽくなったり、白くなったり変色する。
②原因
日焼け。直射日光がピーマンの実に当たるとピーマンの実の組織が壊れて日焼け症状が出てしまう。
また、日射しが強い時に水やりを葉の上からやると実につ ...
カテゴリ:ピーマン
ピーマンの実がかじられる。
①失敗の傾向
ピーマンの実に穴が開く、表面が食べられている。肩口に被害が多い。
②原因
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)による食害。ナス科について葉や実を食べる。
③対策
テントウムシダマシは ...
ピーマンの葉が縮れたようになり小さな葉が多くなる。
①失敗の傾向
ピーマンの葉が薄い黄緑色になって縮れて奇形になる。
②原因
ウイルス病による。アブラムシによって媒介される。特に育苗期間に感染しやすい。
③対策
一度ウイルス病になると回復は見込めない。
ウイルス ...
ピーマンの葉に斑点がつきはじめ、葉が落ちる。
①失敗の傾向
ピーマンの葉に斑点ができ始め、しばらくすると早く葉が落ちてしまう。
②原因
ピーマン斑点細菌病、25℃くらいで雨がつづくと発病しやすい。主に露地栽培で発生し、土壌から雨などで跳ね上がって感染する。風雨があると周辺に飛散し、広がる。
③対策
下 ...
ピーマンが全体的にしおれてしまう。枯れる。
①失敗の傾向
梅雨時期にピーマンの株全体がしおれはじめる。株元(地際)の茎がえぐれるように細くなり、白いカビが見られる。白いカビは、ツブツブの白い球形。
②原因
ピーマン白絹病。高温(30℃くらい)多湿条件で発生 ...
カラーピーマンの色が付かない。
①失敗の傾向
カラーピーマンが緑のまま色がなかなか付かない。
②原因
カラーピーマン、パプリカは、通常ピーマンが開花から15〜20日で収穫になるところ倍以上の時間がかかります。そ ...
ピーマンの葉にかすれたような模様がある。
①失敗の傾向
葉の表面にかすれた様な模様がでてくる。
②原因
葉にかすれた様な模様が出てくるときは、たいがい蛾の幼虫がかえった直後の場合が多い。野菜の葉を見る場合、このかす ...
ピーマンの葉に穴が開く。
①失敗の傾向
ピーマンの先端近くの葉に穴が開く。虫らしきものはいない。葉の裏を見てもヨトウムシの幼虫がかえった後などが見られない。
②原因
ナメクジによる食害。ナメクジは日中は隠れていて夜に葉に上って葉を食害する。ダンゴムシは高いところまではのぼらない。
...