【失敗の傾向】 大根の種をまいて芽が出てきたが何者かにかじられて葉がなくなる 【原因】 ダイコンサルハムシ等のハムシ 【対策】 不織布などで覆う 多発すると対策が困難 ...
カテゴリ:アブラナ科野菜 > ダイコン
大根に穴が開く
【失敗の傾向】 大根の地上部にでている所に穴が開く 【原因】 ナメクジによる食害 地上部がでたままで畑においておく時間が長い 【対策】 早く収穫する。 一度抜いて葉を落として再び地中に埋めて保存する。 ...
ダイコンを畑で保存する
秋まきの大根は1月~2月くらいに収穫期を迎える。 畑で作りすぎてしまってそのままにしておくと、春先に暖かくなってきたら葉が再び育ち始めてダイコンの中心にすが入ってしまう。 そうなる前に一度大根を引き抜いて再び埋め戻すと4月くらいまで保存することができる。 4 ...
大根の葉が黄色く枯れてしまう。
①失敗の傾向 大根の葉が黄色く枯れてきて葉がパリパリになる。 ②原因 アブラムシによる被害。 乾燥、窒素過多になると発生しやすい。 防虫ネットが空いていたりするとアブラムシが入り込む。 ③対策 発生初期にノリを散布する。(粘着君) 乾燥しな ...
大根の葉に穴が開く
①失敗の傾向 大根の葉に穴が開き、ひどくなると葉脈だけになってしまう。 葉の上に小さな緑色や黒っぽい糞が確認できる。 ②原因 アオムシ、ハスモンヨトウの幼虫による食害。 ③対策 虫の糞があるところ ...
ダイコンの芯が止まって大きくならない。
①失敗の傾向 9月の上旬に播種した大根が発芽してしばらくして生育が止まって葉が大きくならない。 ②原因 ダイコンシンクイ虫による食害。大根の葉の中心部に、糞や糸がはっているのが見つかれば、シンクイムシガいる証拠。1mm〜3mm程度の白色の幼虫が見つかる。 ...