失敗の傾向 ししとうの新葉が黄色くなる。 原因 鉄欠乏の可能性が高い。 土壌がアルカリ性の場合は鉄欠乏が疑われる。 カルシウム欠乏、ホウ素欠乏なども新葉に現れるが、葉枯れが生じることが多い。 カルシウム、ホウ素欠乏が出るのは酸性土壌の場合である。 対策 露地 ...
カテゴリ:ナス科 > シシトウ
ししとうの葉が落ちてしまい、収穫が終わる。
①失敗の傾向 夏を過ぎ、秋口になってししとうの葉が黄色くなり、しばらくすると葉が全部落ちて茎だけになってしまい、収穫が終了してしまう。 ②原因 樹勢の低下による。 原因は幾つかの要因が複合的に影響していると思われるが、基本的には乾燥や ...
シシトウが辛くなる。
①失敗の傾向 梅雨明け後の収穫するシシトウに辛いものが混じる。 ②原因 株のストレスが原因とされる。梅雨明け後乾燥、夜温が高く推移すると株にストレスがかかり辛くなる。外見上は判断しにくい。 ③対策 梅雨が開けて高温乾燥が続く際は、畝間 ...
シシトウが黒くなる。
①失敗の傾向 大きめのシシトウの色が黒っぽく変色してくる。 ②原因 シシトウが熟す過程で緑→黒→赤のように変色する。日光による色素の変化で病気ではなく食べても問題ない。カルシウム不足によって黒くなることもあるが、カルシウム不足の場合は写真のよう ...