失敗の傾向 ナスの新葉がボロボロになってしまう。 ひどいものは新葉の生育が止まってしまう。虫は確認できない 新葉に穴と同時に茶色い点々が確認できる。 原因 ナスの葉を食害する害虫はたくさんいるが、新葉を中心に6月~7月くらいにボロボロになる症状はカメムシ ...
タグ:カメムシ
雑草について考える⑬水田の畔の雑草管理
ビシッと管理した畦畔。 ここまで刈ったらどうなるかという写真です。 下の写真、ひょこひょこ出ているのは全部イネ科雑草。 ここ何回かで書いている実例です。 地際ギリギリで草を刈るとイネ科雑草ばかりになります。 水田畦畔のイネ科雑草は穂を付けると ...
お米につく黒い痕
道際に、雑草が生えていました。 オヒシバというイネ科の雑草です。 よーく見ると、わかりますか、虫がいますね。 この虫は、ホソハリカメムシといいます。いっぱいついていました。 ホソハリカメムシは、イネ科が大好き。 この後、稲に穂がつくとそっちに移動して稲のも ...
お米の等級
お米の等級。 お米には等級というものがありまして、1等米、2等米、3等米、規格外といった感じです。 等級が違えば、お米の値段も変わります。 例えば、農協に買ってもらう時に、1ー2等米で1000円/60kgくらいかわります。(農協によって若干変わります) 等級があ ...
エダマメに黒っぽい虫がたかる。
①失敗の傾向 エダマメの茎や花の丸くて黒っぽい虫がいっぱい付いている。触ると臭い。 ②原因 マルカメムシ ③対策 基本的に飛ぶことができるので手で払っても効果は期待できない。数が少なければ生育にさほど影響はないが、まだ小さな苗時期から ...