テントウムシは、アブラムシを食べてくれる天敵として知られています。 じゃあ畑でテントウムシを増やしてアブラムシを退治したらいいじゃないかというお話になります。 ただ、ことはそんなに単純ではありません。 なぜなら天敵のテントウムシが増えるためには同時に餌で ...
タグ:テントウムシ
天敵について考える⑨カラスノエンドウとソラマメ
カラスノエンドウはマメ科です。 ソラマメは当然マメ科です。 カラスノエンドウとソラマメを隣同士で植えるとどうなるでしょう。 そもそもなぜカラスノエンドウをソラマメの隣に植たかというと、ソラマメに付くアブラムシの天敵であるテントウムシやヒラタアブ ...
天敵について考える②テントウムシとアブラムシの関係
害虫と天敵との関係を考えてみます。 例えば、天敵について考える①で出てきたアブラムシとテントウムシの関係。 アブラムシはテントウムシの餌になります。 食う食われるの関係です。 テントウムシが生きていくためには餌のアブラムシがいなくてはいけません。 つま ...
天敵について考える①カラスノエンドウとテントウムシとアブラムシ
カラスノエンドウが沢山生えています。 カラスノエンドウは、豆科の雑草ですが、よく見るといっぱいテントウムシがついています。 テントウムシがいるということは、アブラムシがいるということです。 アブラムシがいるということは、それを捕食するクサカゲロウや ...