ヨトウムシは年2回発生しますが、5月、6月は要注意月間です。 非常に幅広い作物について加害しますので防除が難しい害虫の一つですね。 一番いいのは、この葉裏の卵の状態で見つけることですが、これはなかなか難しいです。(全部の葉裏を見るわけにはいかな ...
タグ:ヨトウムシ
害虫について考える②ヨトウムシ、アオムシ
9月の大阪の平均気温は、25℃くらいです。 10月に入りましたが、10月の平均気温は19℃くらい。 ちょうど人がすごしやすいように、葉っぱを食べる害虫たちも生育適温になっています。 8月は暑すぎて30℃以上だと実はあまり害虫被害はでません。 9月中旬から今ご ...
ニンジンが発芽したけれど途中で無くなる。
①失敗の傾向 ニンジンを播種して一週間くらいで発芽を確認したが、その一週間後に見てみたら芽がなくなっていた。よく見ると芽が途中で切れている。 ②原因 ヨトウムシが芽について食 ...
ナスの葉に穴が開く②
①失敗の傾向 ある程度大きくなったナスの新葉近くに穴が開き、穴が拡大していく。新葉よりも下の葉にかすれたような跡がみられる ②原因 葉にかすれたような傷痕がある場合は、ヨ ...
ピーマンの葉に穴が開く。
①失敗の傾向 ピーマンの先端近くの葉に穴が開く。虫らしきものはいない。葉の裏を見てもヨトウムシの幼虫がかえった後などが見られない。 ②原因 ナメクジによる食害。ナメクジは日中は隠れていて夜に葉に上って葉を食害する。ダンゴムシは高いところまではのぼらない。 ...
いちごの葉に穴があく。
イチゴの葉に穴が目立つ、大きな葉にも出たての葉にも穴が目立つ ①失敗の傾向 路地栽培だと4月終わりから5月にかけて葉が食害される ②原因 ヨトウムシによる食害 ③対策 他の野菜のヨトウム ...
黒大豆の葉に穴が開き、どんどん広がる
黒豆を作っているが、葉に穴があき、どんどん広がる。 ①失敗の傾向 9月に中旬くらいになり、少し涼しくなってきたら、急に葉に穴があきはじめ、穴の数が一気に広がる ②原因 ヨトウムシによる食害。真夏ではほとんど活動していなかった蛾も少し涼しく ...
ソラマメの葉にバンバン穴が開いているのに虫らしきものが見えない
ずいぶん葉っぱがやられているなあと葉の裏を見て何か虫がいないかと探すが見つからない。 写真はソラマメだけど、数多くの野菜に同様なことがいえる。 ①失敗の傾向 気が付かないうちに葉にどんどん穴があいてくる。作業中探しても原因となる虫が見つからない。 し ...