そして作土層のコントロール。 つまり根を伸ばすことができる環境を整えることです。 人為的に土壌に作用する層を作土層といい、そこをコントロールするのです。 土が物理的に固すぎれば、根は伸びることができません。 また、土に酸素が含まれていなければ、根は酸欠に ...
タグ:土
土について考える④土と土の水分のコントロール
施肥のコントロールより重要なのは土壌水分のコントロールだと思います。 しかしながらこれが非常に難しい。 なぜならそれは土壌の性質によるところが大きいからです。 そして、土壌の性質というのは、その土地土地で異なります。 また、1年や2年という短期間でその ...
土について考える③土と施肥のコントロール
無農薬・無化学肥料栽培を少し経験し、感じたのは、作物に必要な肥料は、自分の想像よりもずっと少なくてよいということです。 作物毎に栽培マニュアルがあって、毎年〇tの堆肥を畑に入れましょう。化学肥料は㎡あたり〇〇g入れましょう。などと書かれています。 ...
土について考える②土を改善するポイント
農作物を作るうえで、土に関する考え方はとても大切です。 土の役割とは何か。 土が良ければおいしい野菜がたくさん収穫できるといわれることがありますが、土だけにそのような大きな役割を背負わせるのは荷が重いと思います。 土の役割は、まずは作物の生育を阻害 ...
土について考える①土の状態を判断する
土の状態の判断と肥料の選び方について 皆さんは、ご自分が作物を育てている土の状態を気にされていますか? もちろん、気にしていらっしゃると思うんですが、実際何をどう気にしたらいいのかわからない。 作物の育ち方や病気の出方、土を触った感触や雨の抜け具合を ...
土壌微生物について考える①土の消毒と土の多様性
今の農業において土壌病害に対する考え方は、微生物という視点でみると大きく2つに分かれていると思います。 同じ野菜を連続して作り続けると作柄が悪化する「連作障害」が起こるわけですが、 小規模面積での栽培が多い日本では、どうしても連作に近い栽培をせざるを得 ...