野菜作り失敗の傾向と対策

いざ自分で野菜を作ってみると失敗の連続です。むしろ失敗するのが普通といってもいい。 失敗を続けるうちに、ふと、より多くの失敗を知っていることが野菜作り上達への最短距離じゃないかと考えるようになりました。 失敗がベースにあって、そこから一つ一つ失敗の要素を取り除いていく。できる限りの失敗を予防する事で成功を目指す。それが私の野菜作りの基本的な考え方です。 そういう思いで、私が実際に野菜を育てて失敗したこと、そしてなぜ失敗したのか自分なりに考えた事を蓄積していきたいと思います。 その他農業に関するトピックスも少しずつ更新していきます。

タグ:腐敗

①失敗の傾向 表面的には問題ないが、切ってみると中心部分が腐っている。 ②原因 過湿による腐敗症状、傷口などからの細菌によるもの? 病気の名前はわかりません。 ③対策 過湿にならないように排水対策をしっかりする。 病気にかかっている種いもを選ばない(切断面が白 ...

堆肥を作るとき、微生物を働かせるためには、水分と空気を適切に管理することが大切です。 水分は含水率で表示し、60%程度が適しています。 これは手で硬く握りしめて、手に湿り気を感じるが指の間から水がでないくらいです。 これよりも水分が多いと堆肥は腐敗しやす ...

↑このページのトップヘ